日常生活でイライラやストレスを感じることは避けられません。
今回は英語で「八つ当たりしないで」ってどう言うの?
また、その英語と日本語のニュアンスの違いについての英会話ワンポイントレッスンです。
「八つ当たりしないで」を英語でどう言うの?

八つ当たりという言葉にぴったり当てはまる英語はないので、
熟語:take ○○ out on ~(○○を持ち出す)のような熟語で対応します。
○○の部分や~の部分を変えて具体化することもできます。
例1:人の部分をme (私)にして、
「私に当たらないで」=「Don’t take it out on me」
例 2:家族の生活 妻 / 夫に対して質問したい時
「どうして子供に八つ当たりするの?」
How come you’re taking out your frustration on Mike (our child)?
どうしてマイク(子供)にあなたのイライラをぶつけるの?
という風に具体化します。
(八つ当たり=関係ない人にイライラをぶつける。)
熟語の勉強本
~の部分を色々置き換えるといいですね。
「八つ当たり」という 言葉は英語にない?
先ほど述べた通り、八つ当たりというのは日本語独特の表現です。
その為、同様の意味合いの言葉を使う時は少し頭をひねる必要があります。
日本語と英語:表現とニュアンスの違い
言語は文化を反映し、その中には独自の表現方法やニュアンスが存在します。
日本語
ここからは私の意見と認識ですが、
日本語の「八つ当たり」という言葉。
「八つ当たり」は良くないことだ、という認識がすでにされていること。
日本語では、この前提ありきで使われるので、
「八つ当たりしないで」はすでに相手を批判した判断結果を告げているような印象を受けます。
やり散らかして取返しがつかない感じになっていることをナレーションされているような。。
言われた側はもっと逆上しちゃいそうな気がします。
英語
逆に英語のDon’t take it out on others の場合、
言い方によっては、怒りを他の人に向けないで、他の方法があるでしょうと促されているように解釈できる感覚があります。
まだ取返しが効く、持ち出した怒りの矛先を変えなさいという、ストレートなメッセージ感とでも言いましょうか。
とはいえ、この言葉を発する人には、相手が八つ当たりしているように見えている。
なので、そこは、どちらの言葉も同じこと。
これは言葉を放つ側、受ける側、状況によって、人それぞれ取り方が違うと思いますのでご参考まで♪
以下はベストセラー二冊です。「怒りが消える」は読み放題で無料です♪
(画像クリックでAmazonへどうぞ)
まとめ
どんな状況であっても無意味に八つ当たり、イライラを他人や物にぶつけられるのを目にするのは不快なものです。
受けた側は八つ当たりだと勝手に解釈せず、八つ当たりかも?と思ったら、一旦、何かあったの?って聞いてあげるのが良いかもですね。
それでは今日も最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
宜しければ以下ポチっと応援よろしくお願いいたします♪