ものもらいが治らない?眼瞼炎かも?
大ごとでなければ、できるだけ自力で治したいものですよね。今回は以前、私がものもらい(麦粒腫)になり、
また、しばらくしてから眼瞼炎(がんけんえん)の症状が出た時の対処法の備忘録です。以前の記事は以下からクリックでどうぞ♪⇒ 今度はものもらい?麦粒腫に効くアメリカの目薬とまぶた用軟膏
さて、ものもらいが治ったと喜んでいたのもつかの間、またしても目のトラブルが発生した私。
疲れが溜まる生活を繰り返していたので、
「また、ものもらいかぁ。。。」と思っていたのですが、以前と少し違う症状を確認しました。
その時の症状は以下です。
私の目に出た症状:
・ものもらいに似た症状がまつ毛の際のあたりに発症
・右上まぶたと左下まぶた(涙袋のあたり)に変なカサツキ(少し赤らんでいる)
・軽いかゆみがあったり、なかったり。
最初は「ものもらい」だと思っていたので、前記事の【今度はものもらい?麦粒腫に効くアメリカの目薬とまぶた用軟膏】で使用した目薬と軟膏で対処していました。
目が腫れている不様な顔を人に見られるのが嫌で、仕事はなるべくリモートで対応し、
出社時、営業時は眼鏡でごまかすなどを数日繰り返しました。
↓↓
外出しないと症状がちょっと改善し、治ってきたと思って仕事に出ると翌日発症を繰り返す感じ。
なんなんだ一体?? 会社アレルギーにでもなったか?
などと考えたりし、考察。
ものもらいじゃないのかなぁ。。。
あ、もしかして、アイメイクか??
今考えたら、両方の発症だったのかも知れません。(苦笑)
とりあえずものもらいと眼瞼炎(がんけんえん)の違いを調べてリサーチしました。
「ものもらい」と「眼瞼炎(がんけんえん)」の違い
ものもらい(またはものもらい炎症)と眼瞼炎は、両方とも目の周りの疾患ですが、異なる状態です。
以下にそれぞれの違いを説明しますね。
ものもらい(ものもらい炎症、眼瞼腺炎)
・ものもらいは、眼瞼腺(まぶたの腺)の感染または炎症に関連した症状の一つです。
通常、まぶたの内側の腺(メイボーム腺または瞼腺)が詰まったり感染したりすることによって引き起こされます。
【ものもらいの主な症状】まぶたの腫れ、赤み、痛み、膿の排出が含まれます。
【原因】ものもらいは通常、外部から細菌がまぶたの腺に侵入することによって引き起こされます。
眼瞼炎(がんけんえん)
・眼瞼炎は、まぶたの皮膚の炎症を指します。
・【眼瞼炎の症状】まぶたの皮膚に炎症が生じ、赤み、かゆみ、腫れ、発疹などの症状を引き起こすことがあります。
・【原因】眼瞼炎は、アレルギー、湿疹、接触皮膚炎、化粧品の反応など、さまざまな要因によって引き起こされる可能性があります。
要するに、ものもらいはまぶたの腺に関連し、通常は感染によって引き起こされ、腫れや痛みなどの症状を伴います。
一方、眼瞼炎はまぶたの皮膚の炎症を指し、アレルギーなどさまざまな原因で発生することがあります。
症状や治療方法は異なるため、正確な診断と適切な治療が重要です。症状が持続する場合、医師に相談することをお勧めします。
アメリカ眼科医の教えてくれた対処法
まずは結論から。
家で自力でできること。
私の症状の場合、眼医者さん曰く、
まぶたの消毒
&
とにかく温めること
とのことでした。
ということで私は以下二点を購入しました。 (スプレーとアイマスク)
1. まぶた専用クレンジングスプレー
眼医者さんにこのまぶたの消毒用アイスプレーを教えてもらいました。
ドライアイ、眼瞼炎、ものもらいなどの症状の改善用まぶた専用クレンジングスプレーです。
そこの眼科で買えるのかと思ったら、
自分でアマゾンとかで買えるよ。とのこと。(;^ω^)
ココで売ってないんかい!
とツッコミそうになりました。
というわけでアマゾンで即購入しました。
ちなみにレビューを見ると他の人も眼科で紹介されたと書いていますね。(同じだ~!(^^)!)
でもって、感想。
気に入りました。買って良かったです。
治ってからも、ヤバイかもという時、必ず朝、晩一回使ってます。
コレは効きました。
2. モイストヒート アイマスク
洗って再利用可能な温熱&冷却ジェルアイマスク
ハイドロ ビーズテクノロジーでドライアイなどを緩和
これは私の場合、まぶたを温める為に購入。
眼医者さんは、熱いお湯で濡らしたタオルをまぶたに当てて温めるとかでもいいよとおっしゃっていました。
とにかく、長めに温められるだけ温めなさいとのことだったで
タオルだとすぐに冷めてしまい、何度も洗面所に行くのが面倒。
このマスクだと電子レンジでチンして、適温持続が可能なので、寝る時につけてればいい。
最初は蒸気の使い捨てアイマスクで代用を考えたのですが、熱さが足りないしコスパが悪い。
なのでドクターおススメのまぶた専用スプレーと同じブランドのこれにすることにしました。
箱の裏側はこんな感じです。
電子レンジで800ワット、25秒温めるだけ。
ちなみに電子レンジの強弱を変えるのが面倒だった私はワット数変えずに古ヒートで20秒とかでやってました。
問題なく使えてますが、念のため良い子は真似しないでね♪
アメリカ眼科でのいきさつと小話
ものもらいか?眼瞼炎か?という目のトラブルを抱えていた時期、ちょうど保険適用、年一回の目の定期検査と眼鏡用の視力検査の事前予約をしていました。
年眼鏡フレームが無料になるので新調したくてメガネ屋さんの中の眼科に予約していたのです。
予約目的は眼鏡購入。
ノーメイクで行くのが嫌で別日に変更するつもりになっていた私。
でも、「いや待てよ。。行くのは眼医者さんだから、ついでに聞けばいいのか。。」
なので、当日、キャンセルせず、
検査後、ドクターに「先生、これどうしたらいいですか? 」
皮膚科に行った方がいいのか、眼科に行った方がいいのか、対処法は?などを質問。
「あら、これは結構ひどいね。痛みのレベルは?かゆみは? 専門家を紹介しましょうか?」
私的には、膿が出終わっていて、腫れも以前よりは引いてる状態だったので、
「え?まだ そんなにひどいのか?」とちょっとびっくり。
2か月間の間、起きた目のトラブルを説明し、専門医への紹介もお願いすることに。
そして、専門医に診察を受けるまでに、家で症状を軽くする為にできることを聞いたところ、
Clean and Warm it up, Warm & Warm
(まぶたを消毒、清潔にして、とにかくあたためる)
でした。
ちなみに後日、別の専門医のオフィスから連絡が来たのは5日後。。。
遅っ!
その時点で私のまぶたの症状は、毎日やっていた消毒と温めで、確実に改善中(ほぼ治りかけ)でした。
(残りの膿も出終わった)
もう大丈夫な気がしましたが、一応、せっかく紹介もらったから、この際予約を入れてしっかり診てもらおうと直近の予約日を尋ねると、10月からしか空いてないという。
その時、確か7月。
聞き間違えたかと思い、再度確認。
やっぱり、「10月」と言うのです。
おいおい、2か月先はさすがに治ってるでしょ??
即答で、「他をあたります、ありがとう」
結局病院へ行くのはやめました。
現在10月。
すっかり完治でございます。
病院行かなくて良かった~~!
行ってたらどれだけ請求されてたことでしょう笑
それでは今日も最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
宜しければ以下ポチっと応援よろしくお願いいたします♪